2018 9/15のスターバックスラテ
2018 9/14のスターバックスラテ
簡単でおいしく作れる。箸でほぐせる程柔らかい豚の角煮の作り方(圧力鍋不要)
時々無性にトロトロに煮込まれた、豚の角煮が食べたくなります。このレシピは甘辛の味が丁度良くて、白いご飯がすすみます。
日本酒をたっぷり使いますが、なければ水に料理酒を少し足したものでもかまいません。
豚の角煮の材料(4人分)
- 豚バラ肉(ブロック):約1kg
- 白ネギ:2本または1本どちらでも
- 日本酒:500cc
- 砂糖:大さじ3
- 醤油:100cc
日本酒は料理酒ではなく清酒がよいです。
泡盛で作るとラフテーになります。
やわらか豚角煮の作り方
材料を切る
豚肉は一口大に、白ネギは5㎝ぐらいに切ります。
豚肉を下茹でする
切った豚肉を鍋に並べます。
ポイントは、水から豚肉を茹でることです。
豚肉が浮くぐらいのたっぷり目に水を入れて、強火にかけます。
水が沸騰したら弱火にして、15分ほど下茹でします。
茹でていると、アクが浮いてきます。こまめに取っておくと後の処理が楽になります。
茹でたら鍋からお肉をザルに取り出し、軽く水で流します。お肉の表面についたアクと余分な脂を流すためです。
鍋のお湯は別の料理のスープに使ってもよいし、捨ててもいいです。
お湯を別の容器に移して冷ますと、表面にラードが浮いてくるのでチャーハンや炒め物用に取っておくこともできます。
何も考えずに鍋に水を入れると、ラードが固まり洗うのが結構面倒になるので気をつけましょう。
コトコト煮込む
茹で汁を出した鍋に(私は一度洗います)に豚肉を入れ、上にネギを敷き詰めます。
日本酒500cc、砂糖大さじ3を入れ、豚肉とネギが浸かるくらいに水を足します。
落し蓋(クッキングシートに穴を開けて使いました。)をし、沸騰するまでは強火にかけます。
沸騰後は弱火でひたすら煮込みます。
約2時間くらいです。
煮込んでいる間は、15〜30分に一回ぐらい鍋の様子を見ます。
煮汁が減ってきたら、お湯を足します。
この一手間がお肉を柔らかく仕上げるコツです。
醤油で味付けをする
じっくり煮込んだら、醤油100ccを入れます。そして落とし蓋をします。
さらに30分ほど煮込んだら出来上がりです。
それ以上煮込むと、しょっぱくなります。
一晩寝かせると味が馴染んでさらに美味しくなります。
トロトロすぎて箸で持つと崩れてしまう場合は、おたまで掬いお皿に盛り付けて下さい。
まとめ
2時間煮込むと、お店で食べる豚の角煮と同じような柔らかさに仕上がります。
3時間も煮込めば箸で持てない、とろとろレベルに柔らかくなります。
この辺はお好みでどうぞ。
あとは好みで、生姜やゆで卵を入れてもいいです。
残った煮汁がとてもおいしいです。
冷凍うどんと野菜を炒めて、残った煮汁で味付けして焼きうどんにする。 残った煮汁を水で薄めてご飯を入れて、卵でとじておじや風にしても美味しそうですね。
自分一人のお昼ご飯の時や小腹がすいた時におすすめです。